fc2ブログ

三軒茶屋整体、モモの後ろの痛み

テニスプレイ中に転倒 転んで左の胸と左の肘とを打ち後に左のハムストリング 大腿二頭筋も痛くなり歩行で痛みが出て小股でしか歩けない 歩幅が小さくしか歩けなく普通に歩くと痛い

検査して診てみると骨折やヒビはなさそう
ハムストリングを伸ばすと 伸張すると痛みが増す

まずは皮膚と筋膜の滑走性を付け次に筋膜と筋肉の滑走性を付けて
そのあと軽いストレッチ
その後通常の筋膜リリースで歩きやすくなりました

年配の方はボールを無理に追いかけると転倒や筋肉を傷めてしまうことがあるのでケガしないように運動しましょう

後日、奥様が来院して大分楽になったとの事でした
スポンサーサイト



免疫力を上げる?

風邪 インフルエンザ 今では新型コロナウィルスで何かをして免疫を上げましょうというのよく見ますでしょ?
医療関係者ではない方が感覚的に言ってるなら気にならないのですが

結論から申しますと免疫システムは常に平衡を維持していて下がることはあっても上がることはない
とういかそんなに単純ではないんです
免疫力が暴走しないようにする仕組みもありますのでそんなに簡単に上がると体には良くない事にもなります

何か食べると免疫が上がる 睡眠を規則正しくとると免疫が上がる 食事のバランスを良くすると免疫が上がる
体温を上げると免疫が上がる など平気で言ってる先生には要注意です

確かに身体にはそのようにした方がいいですが免疫が上がるのとは違います
下げないようにするとか免疫システムを維持しましょうとかの表現の方が正しいかな

悪くないんだからいいじゃないと思うかもしれませんが普通の方はいいけど医学知識がある人が患者さんに誤解を招く発言はよろしくない

笑ってる方がいいし泣いてて悲しい苦しいのが長いのは心身ともに良くない
個人的には笑いの力は凄いと思いますでも笑ったから免疫が上がるのかと言えばそれは違う

免疫はシステムだからです

その中のNK細胞が何かして活性化したとかはありますが全体として免疫が上がったのかといえばそれも違うのです

簡単に言うと心身に良いことをして免疫システムの邪魔をしないという事です

面白くない記事でした。笑

新型コロナウィルス院内消毒

院内消毒はこちらをお読みください
https://whiteningroom.hatenablog.com/entry/2020/04/07/101421

緊急事態宣言

いよいよ緊急事態宣言が出そうな感じです
緊急事態宣言を行うには、国民の生命や健康に著しく重大な被害を与えるおそれがある場合と、全国的かつ急速なまん延によって国民生活と経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある場合の、2つの要件をいずれも満たす必要があると定められています。という事なんですが

まず1番大事なのは人の命です
新コロナウィルスに感染しないようなことばかり言ってます 専門家も感染症の専門家だけにアドバイスしてもらうだけでいいのでしょうか?

他にはどんな時にどんな方が人は死にますか?

ちらほら聞かれるのが経済的な理由で自殺者が増えるとかですね

他はありますか?

高齢者はどうですか?免疫落ちてて感染しやすいとも言われてますね
そのほかにも毎日日課にしていた散歩を控えてしまい自宅に自粛してしまったらそれがきっかけとなり弱っていく老人もいます
ので家の中 庭やベランダで日に当たり体操などしたほうがいいです マンションだと廊下や階段 共用スペースがあるのでたまには館内なので家から出るのも良いですね

うつ病の患者はどうですか?せっかく外に出れるようになった人もまた引きこもると症状悪化します

恐怖 不安のストレスを受けて引きこもるのが良くないんです

強いものが生き残れるわけではありません
弱肉強食で動物は生き残ってきたわけではないのです 強いトラが生き残り弱いウサギが絶滅したわけではない
環境に適応したものが生き残ってきたのです もしくは環境が変わらいところで生きてきたものが生き残ってきた
深海の魚 シーラカンスとか 不味いから捕獲されなかったという説もあります

行動を制限させられてもその環境でも楽しく幸せ感じてやれることはやる
家族がいれば家で映画も見れるし一緒に食事も作れるし
本も読めるし

1人暮らしの人は寂しくなるかもしれません 動画でのやり取りは今はできるし単に電話で話すのもいいですね

発令されれば飲食店も休業して余力がない所は廃業となる店も出てきますね
家賃はかかるわけだから赤字

勿論コダマカイロも予約激減でしょうね
でもこんな時期でもこれはチャンスだ!と自分のビジネスをプラスにとらえてる社長さんもいました
まービジネスの種類にもよるのですが。




新型コロナウィルスで個人事業主大打撃

コダマカイロプラクティックも昨日あたりから暇になってきましたよ
電車で来るのが怖いのでキャンセルされた方もいます

業種としては飲食店の方は厳しいでしょうね。。。

でも職業柄こんな時には患者さんと同じような不安や恐怖のストレスを受けると
施術に影響しますので正しく恐れて対処してます
人を診るまたは癒したりカウンセリングするのにその本人が不安や恐怖のストレスを受けてると
イライラしたり怒ったり冷静さも失います 
施術するときは特に触診で感じるときには心を静かにさせることが大事
内面がガヤガヤしてると感じられなくなるんです

電車やバスにも通勤が徒歩なので乗らないし
わざわざ狭くて換気が悪く人が多い店も行かない
テイクアウト始めた店が増えたので買いには行きますけどね

患者さんが仰向けで頚部や頭部を診るときはマスクをしてます
治療台の手を当てる場所は1名終わるごとに消毒

空気清浄機は加湿機能付きのHAPAフィルターの物を使っています
入口のカウンターには消毒用のハンドジェルがあるので使ってください

しかし1家庭にマスク2つ配るって。 製造会社に補助金出してどんどん作らせて買わせりゃいいだろ
無症状感染者から免疫弱い人に感染させない予防としては有効なんですが  
他にやることあるだろ

新型コロナウィルスは致命率2%から3%と言われていて65歳以上で致命率が上がります。サーズは10% マーズは35%
これは検査して陽性になった方の人数が増えると率は下がるので実はもっと低いのかなと

シリアルインターバル(1次感染から2次感染の期間)が5日から6日と言われています

感染力は2~6と強く潜伏期間も長く潜伏期間中でも感染すると言われています(1以下なら感染力は弱い)

感染するとACE2受容体にくっついて細胞内に入り込みます
肺などにACE2受容体が多いので呼吸器疾患があると重症化しやすい
免疫反応でマクロファージやNK細胞が対処しますがサイトカインがでて毛細血管が崩壊したりサイトカインストームが起こると肺や気道が詰まる場合もあります
血管が拡張するので敗血症になる場合もあります
自己疾患があり免疫や呼吸器が悪い方に移さないという事が大事なのでマスクは自分が感染したくないという意味ではなく自覚症状がないが感染してる人が弱い方に感染させないという意味で予防になります。ここが非常に大事 
人工呼吸器や集中治療室には数の限界がありますので重症患者が増えると助けられる命も助けられなくなる可能性があります

何かしたから免疫が上がるという事は無く免疫は均衡を保たれているので免疫を下げないことが大事で
規則正しい睡眠 栄養 適度な運動 基本的な事は他と変わりません

ビタミンCはNK細胞を活性化すると言われてます
他にはスーパーフードと言われているブロッコリーなどの緑黄食野菜 オメガ3の青魚などを取りといいでしょう

日中は太陽の光を浴びて夜は暗くしてメラトニンを合成させましょう




三軒茶屋、膝の痛み コダマカイロで検査したら原因解明

1か月半前にスキーで転倒してから左膝が痛いという
捻じったという

診てみると
内側側副靭帯OK
外側側副靭帯OK
後十字靭帯OK

左の前十字靭帯が伸びてる 脛骨が前方へ引き出し兆候
この検査すると痛みも出現
前十字靭帯の損傷ですね

もうそんなこと分かったのか
聞かれましたが左右比べれば明らかに違うから

他にどんなとき痛いか聞くと仰向けでベンチプレスで挙げるとき脚踏ん張ると痛いという

ですね そのポジションも靭帯が伸びる脚 膝の位置です

後十字靭帯の検査の方向で膝の屈曲を繰り返す
前日の下肢のトレーニングで筋肉痛なのでサラサラっと大腿前後に筋肉の緩和操作

膝蓋腱よけて内方から超音波

靭帯の損傷なのであまりやることがありません

スクワットで膝が内方へ入り込まないように指導

左足を上にして足を組まない事

走って急に止まるなどのクイックな動作はしばらくしない事

靭帯自体をカイロプラクティックでは治せない

大腿四頭筋とハムストリングの筋トレで膝を安定させるというのが一般的





腰痛 脚が痛い

70代女性
左腰から左臀部 下肢 足首まで痛い 歩くと痛い 前に曲げると痛い

姿勢をチェックすると前傾姿勢
左加重
バランスが悪く両足揃えて立たせるとふらつく

アキレス腱反射左右出づらい

SLRテスト 80度以上 問題なし

立位の前傾ポジションをとらせると症状が再現される

こういうのは姿勢の問題と筋肉の問題 前庭系の問題だなと

下肢の左右差を診ると左の趾の背屈制限があるので
足底の筋肉筋膜リリースをしてから全体のバランスを考えて普通にカイロプラクティックのアプローチ

立位で足揃えてVOR左右 上下練習

バランスマット上で立たせて頑張って立ってもらう
両足揃えて同じことやってもらい
今度は上下特に顔を上へのVOR練習 (倒れないように注意)

マットから降りて歩いてもらうと前傾姿勢が改善

終わってから駅まで一緒に8分ほど歩いたが痛くないという

バランスが悪くて後方へ転倒しないように自然と前傾になってしまう姿勢が続き
左加重も加わり左腰から下肢の後ろ側に症状が出たんでしょう
何で前傾姿勢になってるか?ですよね
こういうのは自宅の前庭系リハビリが必要です そうしないと施術がエンドレスになってしまいます


先日整骨院の人が患者うつ伏せにしてカイロプラクティックのトムソンテクニックの動画見たんですが
直ぐにうつ伏せにさせるのではだめでしょ?って思いましたし
短下肢チェックがいい加減でそれもダメだなと
ハイ脚そろいました 終わり!なんだそれ??笑

接骨院の付け足したようなカイロプラクティックテクニックにはまいりますよ

コロナウィルス

昨夜こんなメールが友達から来た
会社から電車通勤禁止もしくは時間を遅くして混んでない電車で通勤 自転車で来れる社員は自転車通勤の告知

まだ抗ウィルス剤がないのだがウイルス感染は握手してもうつりません 粘膜から感染するんです
風邪でもインフルエンザも同じ

ウイルス感染して自分の免疫システムが働きウイルスをやっつければ治る

免疫が弱い人や何かの持病があり弱ってる方は重症化する可能性がある
これも風邪でもインフルエンザでも同じ

予防としては目や口 鼻の中を手で触らない事
鼻毛は抜かない

アーユルヴェーダでジャラネイというのがありすなわち鼻うがいです
生理的食塩水で鼻から反対の鼻へ体温位の温度で生理的食塩水を流し鼻の中を掃除する
IMG_20200219_10405_convert_20200219104731.jpg

そしてナスヤといいすなわちオイル点鼻ですね
これの簡易版でオイルを綿棒に付けて鼻の中にオイルを塗り鼻内をオイルでコーティングする

それとスパイスです スパイスは私の親友!笑

きちんと栄養バランスの良い食事をしてその中にスパイスを取り入れる ターメリック クミン 胡椒 ショウガ ニンニクなど

そして早寝早起き適度な睡眠時間 寝すぎもダメ

理由もなく報道にストレスを受けるとそれも免疫が落ちます

寒いのに自転車通勤 身体冷して免疫落ちる 汗かいて後で身体冷える 事故る確率高くなる
そう言うことは考えないのだろうか?

年末私は多分インフルエンザに罹ったんだと思うが何の不安もなく自分の免疫システムを信じて勝手に治しました

コダマカイロの患者さんでも風邪やインフルエンザは薬飲まないと治らないと考えてる方がいます
治すのは自分の免疫なんです!

その免疫システムの邪魔をしないことです

ガルシャナ 三軒茶屋

ガルシャナとはアーユルヴェーダの乾布摩擦の事で
絹の手袋で皮膚を刺激します

これを先日のワークショップでやっていただき施術に使えるなと思いました

_LI_convert_20200217091034.jpg
素手やオイルでやるのとは違く短時間で適度な刺激が出来て血管拡張を起こすことができた

皮膚にはマイスナー小体 ルフィーニ終末 パチーニ小体などの受容器があり
これらに入った刺激は反対側の脳の体性感覚野へ投射されます(説明は省きます)

taiseikannkakuya.png
手足や顔の領域が多いのだがガルシャナは顔にはできないので手足にやると効果的だと思います

アーユルヴェーダで効能として倦怠感の解消と書いてありましたが私的な説明だと反対側の大脳皮質を活性化したり末梢の血管を拡張させたいときに使うことにします 伝統医学なので効果が先で理論は後から付いてくる流れになってるのだと思います

IMG_20200217_085308_resized_20200217_085429017.jpg
これはシャタバリ用のシルク手袋として売ってるわけではないが国産のシルクの手袋を買いました
重曹で洗いながら使う事とする

乾布摩擦なんてと高をくくっていましたが体験してそんなことはないと実感しました

神経細胞は刺激がないと元気がなくなるんですよー

臨床的には筋紡錘 腱紡錘 関節受容器の刺激をしますが実は皮膚の感覚受容器も触れていて待ってると効果が出てくることがあります。深い所へアプローチしたり表層から読み取ったりすることもありますので
臨床例はなにか面白いことがあったらご報告いたします

古典から学ぶアーユルヴェーダを読んで

アーユルヴェーダの特徴的な原理は

ドーシャ(体質) ダートゥー(体の構成要素) マラ(老廃物) アグニ(消化力) アーマ(未消化物) スロータス(経絡・管)

これらを自分の西洋医学の知識に当てはめて考えればこんなことを何千年も前から考えていたとは凄いことだなとびっくりです

ドーシャに当てはめると
Vata 移動させて下へ下ろし
Pitta 腸で消化させ
kapha 固定させる
という感じでしょうか

特に消化 食べたのが身体になり良くないものを食べれば消化不良アーマが増えダートゥーが悪くなる
そう考えればわかりやすい

機能性医学で栄養学学んでも基本的な生活すなわち適切な食事 規則正しい睡眠が非常に大事

では何故これが出来ない人が多いのでしょうか?
生活が自分のペースではない 残業とか 休みが少ない
我欲が抑制できない 暴飲暴食 偏食 アルコール 喫煙 ストレス

アーユルヴェーダでは精神の事をマナスといいドーシャとマナスはスロータスの中を動くと書いてありました
という事は精神(マナス)がすべてに影響することも理解できます 

西洋医学は部分的な悪い所しか診ない傾向にあり多くの科に現在は細分化されてしまっています

医療人であるなら本来病気を見るのではなく病人を見るべきです

アーユルヴェーダはこれらの基本概念を応用して治療してるんだなと読み終わり理解しました

とても良い本でした
84175264_2804308676330824_3722165598134730752_o.jpg



三軒茶屋口コミ数NO1 それは本当ですか?

口コミNO1 口コミ1位 口コミ評判NO1それぞれの治療院が勝手にうたってるんですが、
なかには開業したばかりの院で1位と既に書いてあるところもあります 本店の事なのかもしれませんが自分の所の院ではないのは確かですね

口コミとはお願いして書いてもらうようです
現に私も営業の業者さんにグーグルの口コミを患者さんに書いてもらうようにお願いしてもらった方がいいと勧められました
しかしお願いしていません

本当の口コミとは
自分が良くなり人に紹介するのが本当の口コミでこれは私みたいに20年開業してると大変大事なことなのが理解できます

患者さんから患者さんへ紹介され伝わることが長期的には大事
ネットで上手く集客しても知識や技術が未熟だとこの紹介が少なく
常に集客し続けないと患者が来ないという事になる

私の知り合いの先生で数名HPもなく全くネットでは宣伝しないで何十年も営業してる先生もいます
何十年も開業してるとクライアントが何万人もいるので昔来た患者さんも再診できますし

新患でも前からここに治療院があるのは知ってたので来ましたとかもあります

コダマカイロみたいに2人でやってる(ほとんど1人)所は宣伝して沢山来られても既存の患者さんを断ることになるので集客は興味がないと何十回も伝えてるのに次から次と営業の電話がありうんざりです

大手のチェーン店で閉眼足踏みテストで立ってる位置が移動するとそれは骨盤が歪んでるんだと説明して施術をする
というのを読んで
馬鹿なのか??!と本当に思いました

カイロプラクターなら前庭系の検査の1つに使うんですが決して骨盤のズレの検査ではない
そして何度も言いますが頭蓋骨矯正で骨ベースで顔や頭は小さくなりません 小顔矯正はコダマカイロプラクティックセンターでは致しておりません 頭蓋骨調整は致しておりますが構造的な物を治してるわけではありません。

骨盤ダイエットのための骨盤矯正もしてません ダイエットは運動 食事が基本
基本的に受け身で楽して痩せることはありません 

起き上がれない腰痛で世田谷区から三軒茶屋の整体コダマカイロプラクティックに来院

20年1月30日
朝目覚めたら腰が痛くて2時間起き上がれない

11月に右の背中の肉離れ 近くの整骨院で電気をかけに通っていた
その後左も痛くなり 1回治るも
12月末にゴルフで左の背中の痛み再発
1月14日歩いた後にも痛くなり
2日前に左の背中が痛く 腰も痛くなり
1月30日に朝起きたら腰が痛くて動けなくなる

taxiで付き添い付きでコダマカイロ来院
杖を着きゆっくり院に痛い痛い言いながら入ってきました

待合室で立ちながら途中座りながら問診しました

80歳男性でまずは痛み方がひどいので骨折やヒビではないかチェックしました
レントゲンもこの症状の途中経過で撮ったようで骨折とヒビは無いとの事

立った状態でどの方向に動かしても腰が痛む
こんなに痛がる患者だと若い先生や臨床が浅い先生だとビビっちゃうかもね

平気なんですよ こんなのは!

肩甲骨を自分で動かしてもらうとそれは背中の痛みは増幅しない

現在は右より左の肩甲間部の筋肉の方が痛いというし姿勢からして腰は左の方が悪いのではと判断

左を上に側臥位に
背中から腰から臀部から下肢後面の筋肉が非常に緊張してる

色々動かしたり押したりして結果背中の筋肉がトリガーなのかなと判断

うつ伏せになってもらうもなかなかなれなく苦労しましたがなんとかヘルプしてうつ伏せにして
背中をチェックするとT6胸椎6番の左右の筋肉を押すと腰の痛みが増幅する

最初の背中の筋肉の損傷を電気だけかけて治療しなかったので拗らせたんだなと

あとは痛みが出てから動かないでずっと家で座りっぱなしな生活が余計に痛みを感じやすくさせたのも原因

まずは大きな関節の膝関節や股関節からの入力を上げます

腰はマクマニスステーブルなので側屈させながら腰部の筋肉に手のひらや拇指で刺激

背中は肩甲骨を動かしながら肩甲間部の筋肉を最初は軽く 徐々にリリース

なんとか立たせて腰部骨盤部の体操 足踏み 肩甲骨を動かす 肩を回す 
これらを組み合わせて歩かせたりしました

変な病気や神経的な圧迫などではなく筋肉の問題と痛みを抑える力が弱くなってることと背中の問題をきちんと治さなかったので腰にも波及してこうなったと説明すると納得したようで

2日後に診ると動きも早くなり50%痛みは軽減していた

あとはなるべく日常生活レベルの運動量に戻せば大丈夫と伝えました

また整骨院は行ってもいいか聞かれたので
どっちでもいいと答えました。笑

動けなくなりどうしようもなくなると来るが
メンテナンスでケアしようとは思わないのだろうか?
せめて次回はもう少し早く来ていただきたいものです

めまい、腰痛 、不眠 、三軒茶屋のカイロプラクテックの見解

この患者さんは副院長が担当で診ていましたが腰痛を診てほしいという事で協力して診ることになりました

7か月前よりめまい(以前よりめまい感はあったようです) 2年前より不眠と腰痛

バランス検査 右の片足立ちの方がふらつく
右へのパスートが遅れる
右腰が動作変動時や右の腰の筋肉を伸ばすときに痛い

10年前に顔面神経麻痺になり5か月で治る

有名な病院で耳の検査をしたが説明が意味が分からず何なのか分からないという

検査の記録用紙を後日持ってきてもらいみてみると

カロリックテストをしたみたいです
右が6.2°  左が32°と書いてある

カロリックテストは耳に水を入れて眼振を診るテストです

以前機能神経学のゼミで学びましたのでよく覚えています

しかし水とお湯で眼振の方向が違うんです

聞くと水だったようです

水だと水入れた方の水平半規管が低下して眼振が出ます
眼振が出ると悪いのかというとそうではなく出ないと機能が低下してるという事なんです

ややこしいのですがこの場合は右に水を入れた時に左への眼振が正常に出なく弱くしか出ないという事になります

自分で検査するわけではないので左右の耳で何度眼振が出てるのか書いてあるのでその数字を読むだけで分かるのですが
基本的なことが分かってるとどうい事なのか理解できますので初学者は調べて復習してみてください

これが分かば左右のどちらの前庭系のリハビリをすればいいのか分かりますしわからなければリハビリの指導ができません

顔面神経は蝸牛神経と前庭神経と束になって走行してる所もあるので顔面神経麻痺の原因が帯状疱疹のヘルペス由来のその後のハント症候群であると予測されます

後日セカンドオピニオンでの診断もそのような事を言われて報告してくれました
持続性知覚性姿勢誘発めまいだと言われたそうです 初期の顔面神経麻痺にどのドクターも気が付かず今までの経過をたどったと

調べてみると2017年のめまいの国際学会で発表された診断名のようです
http://www.niigatashi-ishikai.or.jp/newsletter/academic/201804241248.html

やはりどの科 分野の医療でも最新のデータを学びアップデートすることは必要で
今回の患者さんは原因がはっきりして安心したようで光が見えたとおっしゃっていました

ジョイントポジションエラー 受容器 入力不 コダマカイロプラクティックセンター

後頭下筋群が大腿部の筋肉の50倍の受容器の数があるとアバウトに記憶してたのですが
細かく分かったのでメモしておきます
_convert_20200116102755.jpg
1グラムあたりの筋紡錘の数は
大後頭直筋が98
小後頭直筋が98
上頭斜筋が190
下頭斜筋が242


上部頸椎のカイロプラクティックアジャストメント後眼が覚める 覚醒する 視界が明るくなったなど脳が覚醒することは自分でも経験 臨床でも経験してる

これは筋紡錘や関節の受容器が刺激されて脳への入力が上がるからである

抹消からの左右の神経の入力で皮質は活性化してる
もしこの左右差が生じれば脳の機能の左右差が生じることもあり症状となりあらわれることもある

ですから一番受容器の多い頭後下筋群の受容器に異常があればそれは脳にはマイナスな事

それを検査して異常があれば改善させてます

頭位を変えてパスートやサカードをしたり レーザーを使いジョイントポジションエラーを見つけるわけです

頭後下筋群は小さな筋で動作をつかさどる機能より感覚器としての機能に強くかかわっています

1グラムあたりの筋紡錘の数は
大後頭直筋が98
小後頭直筋が98
上頭斜筋が190
下頭斜筋が242

まだ関節を矯正してずれを治し神経の圧迫を治していると考えてるカイロプラクターがいたなら
考えを変えたほうがいい

しかし腰椎すべり症で神経症状が出ている患者にメカニカルなアプローチで改善させた経験もあるので
全否定してるわけではない

患者さんの症状の原因によります




サカード

水平方向は橋にある傍正中橋網様体で作られ、垂直方向は中脳にある内側縦束吻側間質核で作られる。
プロフィール

世田谷区三軒茶屋のコダマカイロ

Author:世田谷区三軒茶屋のコダマカイロ
構造・食・精神のストレスを取り除き健康になる事のお手伝いをしている東京都世田谷区三軒茶屋で2000年開業のカイロプラクティック治療院
---------------------
カイロプラクティックは筋骨格系を調整して機能を治す事により背骨から出ている3つの神経すなわち、筋肉を動かす運動神経と痛みを伝える知覚神経と内臓などを動かしている自律神経の生理機能を改善させて脳からの神経の流れを本来の状態に戻し自然治癒力を高めるWHOが認めている医療です。

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
ブログ内検索